fruitmixpower

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

3月3日は桃の節句❀雛人形はすぐに片付けないと婚期が遅れる?事実?それとも迷信?

 

3月3日の桃の節句です。

雛人形を飾って、
親戚、友達を招いて

パーティーをするという

お家もあるのではないでしょうか。

 

桃の節句は、

子どもの健やかな成長を

祈願する行事です。

 

ところで、

そのひな祭りが終ると、


すぐに、

雛人形を片付けないと

婚期が遅れるって

聞いたことありませんか?

 

あれは、

本当にそうなるのでしょうか?

 

私の友人は

娘さんの結婚を避けるために

雛人形をあえて片付けないで

一年中飾りっぱなしに

していましたよっ(^^)

 

まぁー娘さん

ご結婚されましたけどね(^^)

 

きっと、

誰もが迷信だと

思われてはいると

思いますが、

 

我が子の未来が

健やかになってほしい

というのは、

誰しも願うものです。

 

ちょっと嫌な

迷信を聞くと

信じていなくても、

気になるのが親の常。

 

そこで、

今回は片付け方を

リサーチしてきましたっ!

 

◯縁起のいい雛飾りのしまい方

結論から言うと

 

雛人形は、

何が何でも翌日に

片付けないと

縁起が悪い

ということはありません。

 

済んだあとも、

いつまでも飾るという

だらしなさを戒めるための警告
みたいなものだとされています。

 

昔は、

娘を嫁がせることは

親の義務でしたので、

 

娘が嫁ぐ=片付ける
と表現していました。

 

そこから、

雛人形をいつまでも
片付けないと、

娘が片付かない

という言い伝えに

繫がったようです。(諸説アリ)


何事も準備〜片付けまで
きちっとする心がけを

大切にしましょう!
ということです。

 

そういことができる

娘さんはきっと

いいお嫁さんになれる

という意味で

 

花嫁修業的な要素も

含まれていたようです。

 

他にも桃の節句の意味合いとして、


雛人形

子どもの穢れを移し、

厄祓いをする行事でも

ありますので、

 

雛人形を片付ける

  =流し雛を川へ流す

のと同じ意味とも
考えられます。

 

ずっと片付けずにいると、
穢れが戻るという

考える方にもなるようです。

 

なので、
いつまでも、

飾り続けることが

ダメなだけです。


大安がいいとか、

なん日がいいとか

といった日付指定はなく、

 

桃の節句が終わったら、
なるべく

早目に片付けましょう!

 

ポイントは、

天気のいい日に片付けるべし!

 

雛人形は湿気が天敵!


来年の桃の節句の時期まで

直しておくので、
湿気を取ることが大切です。

 

一度外気にあてて、

湿気をとばして、
羽根のハタキでホコリをはらって
しまいましょう!

雛飾りを触るときは

手袋をつけてするほうが

良いそうです。

 

  • 手垢
  • 手のひらの水分
  • 手脂

でお雛様が変色したり、

鉄の部分が錆びたりするそうです。
(雛飾りを購入したお店の方情報)

湿気があったり

ホコリがあると

カビ生えやすく

なっちゃいますよっ。

 

我が家は

いいお天気が続いた

三日目のお天気の日を選びます。

 

で、不織布を巻いて、

お人形用の湿気剤も

一緒入れてしまいます。

 

あと、動かしたときに、

箱の中でぶつかり合って

壊れないように

隙間には新聞を丸めて

埋めて動かないようにしています。

 

◯小物飾り収納ポイント

・入っていた箱へ戻すべし
特に段飾りの雛飾りとなると、
なんせ人形の数が多いので、
どれがどれだか

わからなくなってしまいます。

 

飾る場所にも

意味があり

決まっているので、

 

どうせなら

きちんと飾りたいですよね。

 

そのためにも

丁寧に片付けていくといいですね。

 

どの箱に入っていたわからない。

という方にオススメなのが、

 

写真をとって

入っていた箱に貼ると

一目瞭然です。

一年に一回のことなので

忘れちゃうのは仕方ないです。

 

小さい飾りは

ひとつの小箱などに
まとめて収納すると

壊れにくいです。

あと、どこにあるかが

わかりやすくなりますし、

無くしにくくなりますよ。

 

◯まとめ

お高いものですし、

買ってくださった方の

お気持ちのこもった

大切な贈り物。


長く綺麗に大切に

使いたいですよね。

 

片付けは大変ちゃ~大変ですけど、

初めにきちっとしておくと、

翌年だすときにやりやすいですよっ(^^)

 

では、素敵な時間をお過ごしください。

◯ワンちゃんがお家にいる方も楽しめるアイテムいっぱいありますよっ

 

『君が心をくれたから』見る 立場が変わると面白いドラマ

月9ドラマ『君が心をくれたから』

視聴率が延びてないようなこと

囁かれていますが、

 

私の中では

来週への期待度

毎週上昇しています(^^)

 

見始めのきっかけは、
山田裕貴さんが

好きだから٩(♡ε♡ )۶

 

なのですが、
今は山田裕貴さんが

朝野太陽くんにしか見えない。
さすがの演技力です。

 

実際は、

10歳くらい年の差がある

永野芽郁ちゃんと

山田裕貴さん

同世代の恋人役なのに、

何ら違和感なく

惹き込まれていきます♡

 

『君が心をくれたから』の

ストーリーは、

(ネタバレになっちゃうかもです^^;)

 

主人公の雨ちゃんが

高校時代の先輩の

太陽くん(山田裕貴さん)の

命を助けるのと

引き換えに自分の五感を差し出す。

 

という物語展開から始まります。


ずいぶんざっくりしてますが、
この展開で、

毎週一つ一つ五感を

失われていって、

大切なことに気がついていきます。

 

当たり前が当たり前じゃなかった。
今を生きる。

そういうメッセージを

いっぱい散りばめられた

セリフもささります。

 

今は8話終了して、
残る五感は
視覚と触覚。

 

太陽くんは

夢を諦めて

雨ちゃんと添い遂げる

決意をします。

 

雨ちゃんは

五感を全部無くしたあと

太陽くんの前から

黙って姿を消す覚悟を決めて、

太陽くんのプロポーズ

(疑似結婚する)を受けます。

 

太陽くんは

何も知らされぬまま

疑似結婚生活を送ることに

なります。

 

雨ちゃんは

この先どうしたいのでしょうか。

 

一応、五感を失ったあとのことは、

お母様にも連絡を取り

一緒に住むようには

しているようですが、

 

五感を失うと…。

生活が想像すらできない。

 

過酷なことは

間違いないですね。

 

そこで、

でてくるのが

奇跡の案内人という

日下(斎藤工さん)と

千秋(松本若菜さん)

 

先日の放送で、

千秋さんは

太陽くんのお母様

ということがわかりました。

 

日下は

どういう形で

キーパーソンとなるのか。

楽しみです。

 

絶対に悪い人では

ないと思うし、


斎藤工さんを

起用しているところを見ると、
かなり重要な役なのでは。

 

千秋さんのように、

日下さんは

雨ちゃんに関係のある

人物なのでしょうか。

 

と、

このドラマは

色々考察するも

楽しいドラマです。

 

(私はあまり考察はしないで

観て楽しむ派ですが(^^))

 

それに、

悲しそうなのに

以外とハッピーな

感じなのが不思議なドラマ。

 

最近の言い方だと、

台詞回収?

場面回収?

〜回収?

 

というのでしょうか。

 

台詞運びがうまい!

だから面白い!

 

まぁー味方を変えると


自分の家族が

雨ちゃんみたいな

女の子に愛されてて

同じ状況なら…

と考えると、

 

かなり怖いですけどね^^;


雨ちゃんくらいし^^;

 

太陽くん性格いいから
ガッチリ恩義背をわされて

逃げれない
愛が重い。

 

ただ、ドラマだと、
雨ちゃんかわいい

  ♡

太陽くんは超イケメン

 

なので、画になるし、
愛の重さが深さに感じて
きゅんきゅん

くるんですよね٩(♡ε♡ )۶


とにもかくにも
来週を楽しみに待ちましょうっ!

大河ドラマ『光る君へ』藤原道長と紫式部は恋仲だった?それとも妾?

 

大河ドラマ『光る君へ』で、

柄本佑さん演じる藤原道長

吉高由里子さん演じるまひろ(紫式部)が


回を重ねるごとに、

好きが溢れ出てますよね。

 

この先違う人と結婚するようですが、

どこかで繋がっていてほしい

と願ってしまうほど

素敵な二人。

 

ぜひ、くっついてほしい♡

 

現実に戻ります(笑)

 

ところで、

紫式部道長

恋人関係だったのでは?

 

と、恋に関する諸説

色々ありますが、

実際は、

どうなのでしょうか。

 

さっそく見ていきましょうっ!

道長紫式部は雇用関係?

紫式部は宮中で働きながら
源氏物語を執筆していました。

 

※宮中→天皇家が暮らす場所

 

紫式部藤原道長(彰子の父)から

  • 彰子(天皇の妻)に仕え、
  • 家庭教師を務める

仕事を依頼されました。

 

道長は、十分な教養を

彰子の身につけさせたく、

 

優秀な女性を探していたのです。

 

そこで
目に留まったのが、

紫式部でした。

 

なので、

道長紫式部の関係は


家庭教師をしている教え子の父
あるいは
雇い主?的な

 

お給金を支払う側と
受け取る側という関係になります。

道長紫式部の支援者?

実は、道長紫式部の執筆活動に必要な
紙や硯をプレゼントするなどの
支援していました。

 

当時、紙や硯は超高級品。

 

紫式部の才能を

かっていたのでしょう。

 

「物語の続きを早く書いて欲しい」

といった内容の

激励のお手紙も
渡されていたようです。

 

道長源氏物語

熱烈なファンで
すごく才能に

惚れ込んでいたようにも

とれますが、


これには裏話がありまして、

 

ざっくりいうと、
彰子と天皇の仲を深めるため。
です。

 

どういうことかというと

天皇源氏物語の愛読者でした。


次々新しい物語がでると
続きが読みたくなって

紫式部のところを

ちょくちょく

訪れるのでは。
作戦です。

 

紫式部=彰子と接触する機会が増える

というわけです。

 

もちろん
道長もファンはファンだとは

おもいますが、

 

今回のテーマでいうと
二人の関係は


執筆者と支援者
といったところでしょうか。

紫式部道長は恋愛関係にあった!

なんと、尊卑分脈で、

源氏物語作者」「道長妾」

と記されているそうです!

 

※『尊卑分脈』→貴族の系譜が記録された本

 

これがホントなら
今でいう

紫式部道長の愛人
ってことですね。

 

吉高由里子さんと

柄本佑さんの顔が

浮かんで

きゅんきゅん

しちゃいますね٩(♡ε♡ )۶

 

しかし、

紫式部日記』によると、
道長からの誘いを

断っていたという

記述もみられるそうです。

 

 

いずれにせよ

恋仲説は

信憑性が低いと

指摘されているそうなので、

 

恋仲だったとは

断定できかねます。

 

 

◯まとめ

その他にも

残されている

記述などもあるようですが、


愛人関係的なことを

書かれているのは
尊卑分脈だけっぽいです。

 

なので、
恋仲説はなさ気な感じ

ですね。

 

二人の関係を

簡単にまとめると

雇用関係&後援者と、
いったとこでしょうか。

 

個人的には、
吉高由里子さんと柄本佑さん
画になるので

 

きゅんきゅん物語も

期待しちゃいます♡


ドラマではどのように

展開していくのでしょうね。
楽しみです♡

 

 

2024年今年はうるう年!2月29日まであるっ!

今年は4年に一回

やってくるうるう年。

そして、

オリンピックイヤーでも

あります。

 

うるう年=オリンピック

というイメーですが、

(私だけ?^^;)

 

うるう年は

オリンピックに

合わせて

できたわけではありません。

 

 

実はちゃんと意味があるのです。

 

  • 1年=365日 
  • 太陽が黄道を1周=1年間

  (正確には約365.242189日(2015年時点))
  ⬇

ということで

ちょっとだけ
太陽の周期と暦の間には
差があって、


このちょっとの差を
調整するために

あるのが

うるう年
という年です。

 

一年は365日と

およそ6時間なので、


毎年6時間ずつずれる

ことなるので、

 

6時間✕4年→24時間(1日)

ズレる。

 

つまり
4年に1回

うるう年で調節
しているのです。

 

 

もし、
うるう年がなかったら

 

ちょっとちょっとのずれが
積み重なって

調節しないで過ごしていくと


数年経つ頃には
季節のが大きくずれる

な〜んてことに
なっちゃいます。

 

想像したら

面白いですが

 

何かややこしそう^^;

 

4年に一回1日増えるだけで

そこをクリアできるのだから不思議です。

 

天文学って

奥深くって面白いですね。

 

ところで

なぜ、うるう年は2月に

なったのでしょうね。

 

他の月じゃ

ダメだったのかなぁ〜

なんて思ったりしたのは

私だけでしょうか?

 

調べてみると、
ちゃんと意味がありましたっ!
(当然か^^;)

 

私たちが使っている暦は

グレゴリオ暦というもので、


古代ローマの暦を基に

しているのだそうです。

 

古代ローマの暦は
2月が年度末にあたる月で
日数の調整がしやすいということで
2月にうるう年(日数調整)に
なったようです。

 

それに、
一年を365日にするために
一月の日数を
30日or31日にしても
短い月もつくらないと

合わなかったので、

2月は28日

うるう年の年には

29日までになったそうです。

 

↑めっちゃかいつまんでます^^;

 

うるう年を漢字で書くと

閏年

と書くそうですが、

 

閏は→余分、余り
という意味なのだそうです。

 

ちゃんと意味を知ると

名前も合ってて覚えやすいし

点と点が繋がって

面白いですね。

 

ちなみに、
2月29日がお誕生日の方は、

4年に一回しか

歳を重ねないのかというと

そんなことはなく

毎年1歳歳を重ねます。

 

法律では、
加齢する時刻は

誕生日前日が満了する

「午後12時」(24時0分0秒)

とされているそうで、


2月28日24時に

1つ歳を重ねる

ということになります。

 

うるう年って

時々巡ってくるので、

特別な感じがして、

私はわくわくします。

 

特に何かあるとかでないのですが、
1日多いのも嬉しいです(^^)

 

1日多いこの日を

いかに過ごそうか

模索している

この時間が

たまらなく楽しい

話でした。

 

3月3日はひな祭り❀ひな祭り定番メニューで楽しいひと時を過ごしましょうっ!

3月3日はひな祭りですね。

すごく認知度の高い
女の子の行事ですが、


元々は、女の子のための
行事というわけでは
なかったそうです。

 

ひな祭りは、300年頃の
古代中国の「上巳節」に

起源を持ちます。


※上巳→3月上旬の巳の日
(日付が変動しないよう、のちに3月3日と定められました)

 

季節の変わり目
は邪気が入りやすいと
考えられていたので

 

災いを避けるため、
この日に水辺で穢れを祓う
習慣がありました。

 

日本には遣唐使によって
伝えられ、


禊(みそぎ)の神事と
結びつき

 

天子(天皇)のために
お祓いをしていましたが、

 

平安時代
宮中行事「上巳の祓い」
として

  • 曲水の宴を催す
  • 人形で自分の体をなで

  穢れを移し、川や海に流す

 

ようになりました。

※人形流し

→草、わら、紙などで作った人形に

 穢れを移し流す身代わり信仰

 

老若男女を問わず
人々の幸福を願い
行われていました。

 

現在でも名残として
「流し雛」が残っている

地域もあるそうてすよっ。

 

これらはやがて、
武家社会に広がり、


江戸幕府により
上巳の節句五節句のひとつ
に定められ、

 

となりまして

 

技術が進化をし、
人形が高級化し

人形を流す→飾る
へ変化していきました。

 

3月3日は

  • 春を無事に迎えられる喜び
  • 元気で過ごせるように願う日

 

なので、
女の子を中心に

過ごすのもいいのですが、

 

みんなでわいわい
美味しい食べ物を

いただきながら
過ごすのも

いいでしょうっ!

 

◯ひな祭り定番メニュー

菱餅

  • 桃色(赤)→魔よけ色
  • 白→子孫繁栄&長寿&純潔
  • 緑→よもぎの厄除けの香

     +

    健やかな成長を願う

といった色にまつわる意味があるのですが、

他にも

 

・緑(新芽)
・白(雪)
・桃色(桃の花の開花)


ということで、
雪の下には新芽が芽吹き、
桃の花が咲いている

と意味にもとらえられる

そうです。


ひなあられ

甘酒・白酒

はまぐりのお吸い物

二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから良縁を願っています。

 

ちらし寿司

  • えび→長生き
  • れんこん→見通しがいい
  • 豆→健康でまめに働く

 

など縁起のいい具を

たっぷり入れるといいですね!

では、楽しい時間を

お過ごしくださいっ(^^)

雛人形は立春(節分の翌日)〜2月中旬頃までに飾りましょうっ!

もうすぐひな祭りですね。

ひなまつりは3月なので

飾るのはまだ先の話だと

思われている方も

多いのではないかと思いますが、

 

お雛様は

雨水の日」に

飾ると

 

良縁に恵まれるので

よいとされてきました。

 

水は、

命の象徴

つまり、

  • 豊穣
  • 子孫繁栄

につながるのだそうです。

 

また、

雨水(うすい)の時季は→初春で


寒さが和らぎ

雪〜雨へと変わり


積もった雪もとけ

水になる頃

という意味です。

 

リアルでは

寒さが厳しい地域も

あると思いますが、

 

暦の上では

すぐそこまて春が

きているのですねぇ〜。

 

ちなみに
雨水は2025年3月19日

ですよっ。

 

ただ、その日は仏滅で…^^;


あまり気にしない人は

いいのですが、

 

仏滅とか

気にされるのでしたら、

翌日が大安ですよっ(^^)

 

お正月の鏡餅と同じく
前日にバタバタ飾る

一夜飾りは

あまりよくありません。 

 

そこだけは気をつけて

2月中旬頃までに

飾るようにしましょうねっ!

 

お子様の健やかな成長を

お祝いしましょう!

 

 

 

今さら聞けない交通ルール。これってどっち?

車を運転される方だと、

ウィンカー右にだすの?

左にだすの?

問題あるあるじゃないですか?

 

私はかなりの確率で

迷います。

 

前の車の出し方見て真似て

だしていますが、

 

同じ場所で

前の車が右ウインカーのパターンと

左ウインカーのパターンに

わかれたのです???

 

んっ?!

どっちが

あってるのかー?

 

と。

 

その場所は

 

道路がカーブになっている

途中で合流するみたいな

道なので、


左に行きたい時に
道路の形状的に
これって左ウインカー?
(普通に左折)


それとも
右ウィンカーで合流?
(高速道路みたいな)
で、

 

周りの人も色々で、
ウィンカーの出し方は
揃ってない感じ。

 

みんな迷ってるんだろうなぁー
って思うことあります。

 

で、調べましたっ! 

 

判断のポイントは
ズバリ!交差点かどうかです。

 

高速道路の本線と合流する時は
車線変更なので→右ウインカー
で、正解!

 

なのですが、

  • 一時停止
  • 停止線

がある場合は

そこは交差点になるそうです。

 

つまり、この場合だと
左にウインカーを出すのが正解!

 

合流っぽいなぁ〜と

思う道路の形状でも、

交差点は

左ウィンカーをださないと

いけない!

 

ということですね。

 

高速道路の本線と

合流するときみたいに

右ウインカーを出しちゃうと

 

右折するのかなぁ〜って
誤解をされることになるので
気をつけないとっ!

ですね。