fruitmixpower

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

旬の食べ物は元気の源!

 

旬の食べ物は

体に良いって

よく耳にしませんか。

 

旬てなんじゃい?!

都謂うことなのですが、


食べ物にはそれぞれ

食べ頃を迎える季節が

あるのですが、

 

今食べ頃の食材を

旬のものといいます。

 

最近は年中食べられる

ものも多いので、

 

旬がわかりにくくは

なっていますが、

 

人工的に作られたもの

ではなく、


自然に手を加えず

育てられた

野菜や果物を指します。

 

魚にもたくさんとれる

季節があって

 

旬のものと

よばれる食材は、


太陽&大地の恵みを

ふんだんに受け

育っているため、

生命力が強く、

 

旬のときが一番おいしくて
栄養たっぷり!

 

しかも、

旬のものは

旬の時期には

大量収穫できるので、

売り場に出回る量も多く

比較的安価なので

ありがたいポイント。

 

季節季節で、

乾燥しやすいとか


寒暖差が激しいとか

暑い寒いなど、


体調を崩しやすくなる

理由がありますが、

 

旬のものには、

その季節に起こる

体調の変化や体調不良から、
体を守ってくれる成分が多く
含まれているといわれています。

 

免疫力アップと

よく言われますが、
まさに、それです!

 

旬の食材を食べることが、
免疫力をアップにつながり
元気に過ごせる体作りに

つながるのです。

 

旬!

すごいですね!

 

旨味豊かで、

そのものの美味しさが

よくわかるので


味付けを薄めにしても

素材の味が生きて

美味しく食べられます

 

美味しい旬のものを

食べて

元気に過ごしたいですね!

 

ちなみに

春4月の旬の食材は?

 

などなどがあるそうです。

 

どれもスーパーで

よく見かける食材でですね。

 

旬のものを

おいしくいただいて

元気に過ごしたいですね!

 

桜満開!お花見絶好日和!

家族でお花見しました(^^)
朝からお弁当を作って公園へ。

 

ふわっふわっの桜が

たくさん咲いていて、

 

その場にいるだけで

とっても癒やされる(*´艸`*)

 

なんてことない日常

なのですが、

このなんてことない日常が

たまらなく愛おしく

最もハッピーな時間。

 

毎年毎年、

桜が咲くと

お花見をするけど、

唯一無二の時間。

 

とっても特別で

一つとして同じ時間はないと

感じる充実感。

 

桜には人を幸せにする

エネルギーがあるのですね。

 

ぽかぽか陽気で

気持ちいいし、


周りを見ても

みんな笑顔で

嬉しくなっちゃう。

 

最高な一日でした(^^)

 

来週も

まだ散っていなかったら

お花見に行きたいなぁ〜と

思うのです。

 

 

 

5月5日は端午の節句

 

5月5日は

男の子の成長を祝う

端午の節句です。


端午の節句は、

菖蒲の節句とも

呼ばれるそうです。


この日は
国民の休日としても

よく知られている、

こどもの日でもありますので、

 

端午の節句

男の子の節句ではありますが、


こどもの日は

男女関係なく

お子さまの成長をお祝いします。

 

最近は住宅事情であまり

見かけなくなりましたが、

私は

鯉のぼりが

ベランダに上がっている

イメージのある行事です。

端午の節句

中国から伝わったものらしく、

  • 5月→午(うま)の日
  • 端→最初という意味

    =午月最初の午の日


で、端午の節句とさたそうです。

 

節句は、

季節の節目
を表す日で、

神様に供えた食べ物を

家族で分け合って

食べる日でもあります。

 

◯こどもの日はなぜ菖蒲を飾るの?

中国には陰陽の考え方があって

  • 5月5日
  • 3月3日
  • 7月7日

は陰に当たる日(よくない日)と

されています。

 

陰陽という考え方が

日本に伝わった
当初は、

日本でも中国と同じように

よくない日

としていたので

 

軒先に菖蒲を吊るして、

邪気を払り

無病息災を願った

とされています。

 

戦国時代には、
健康に加え武運を祈る

行事へと変わり、


言葉のゴロで
菖蒲=尚武(しょうぶ)
につながり、

 

端午の節句

  =男の子の武運と

    成長を願う行事
となったのです。

 

江戸時代には
武家以外の家庭にも定着し
ていきました。
(諸説アリ)

菖蒲湯にはいる
菖蒲は
多年生の草本で池や川に生えます。

 

花菖蒲とは違うもので
香りが強く
殺菌薬効果あるので

  • 魔よけ
  • 薬草

として活用されてきました。

 

端午の節句の時期は
体調を崩しやすいので

  • 邪気を払い
  • 健康祈願

する意味で用いられてきた

ようですね。

 

余談ですが、
虎の張子を飾るところも

あるそうです。


関西の一部地域で

見られるそうです。

 

昔、コレラが流行したときに、
特効薬となったのが
トラの頭骨にちなんだもの。

 

なので、

トラを模した張子を飾り

  • 魔よけ
  • 厄よけ

のため飾られるようです。

◯鯉のぼりはなぜ飾る?

鯉が滝を昇って龍になる
  ⬇
中国の伝説より


鯉→龍にフォルムチェンジする様を

  • 成長
  • 立身出世

という願いと重ね


江戸時代から、
飾るようになったと
いわれています。

五月人形はなぜ飾る?

五月人形は、

家の中に飾るので
内飾りとも呼ばれます。

 

実はこの人形の着用している

  • 刀剣
  • 弓など、

には
戦いに行く姿一式を

揃えたもので、


男の子の成長を願う

気持が込められています。

◯柏餅&ちまきはなぜ食べる?

柏餅はかしわの葉で包んだ、

小豆あん&味噌あん入りのお餅です。

 

美味しくて私はすきですが、
昔関東地方で

おもに食べられていたそうです。

 

かしわの葉は、
新芽が出るまで

落ちない特徴があるので、


子孫繁栄を願う意味があります。

ちまき
細長い餅を笹で包まれた

蒸し菓子です。


餅のみであんは入っていませんが、

笹に甘い味がつけられていて

おいしいです。


ちまき

魔よけ&厄よけがあると

いわれています。

◯いつ飾る?

この日に飾らないとダメ!

とか片付けはいつまでに!


というお飾りに関して

決まった日にちはありませんが、

 

だいたい

4月中旬頃〜5月中旬頃まで

飾るのが一般的なようです。

 

五月人形は湿気に弱いので、
お天気の日がいいですよっ。

 

決まりがあるとすれば、
一夜飾りです。

 

一夜飾りは縁起が悪いと

されていますので、

前日にバタバタだす

というのは

避けるといいですよっ。

 

端午の節句に食べるもの

食事編

たけのこ

タケノコは、

真っすぐ育つと

竹になることにちなんで、


元気にまっすぐ育つよう

祈願して食べられます。

 

たけのこはこの時期、

旬の食べ物なので

栄養価も高く

もってこいの食材ですね!

かつおなどの出世魚

  • カツオ
  • スズキ
  • ブリ

など、

成長すると名前が変わる魚を

出世魚といいます。

 

この出世魚もおすすめです。

 

出世魚は縁起よし!
立身出世を願い食べられます。

 

調理方法は、

煮ても焼いてもオッケー!


好きな食べ方で

美味しくいただきましょう!

 

◯まとめ

地域よって祝う日も変われば

祝い方も変わるようなので、


お近くで

イベントなどがあれば

家族でお出かけもいいですね!

 

男の子(お子様)の

健やかな成長を祈願して

楽しいひと時をお過ごしください。

 

 

タオルキャップ買ってよかった話

タオルキャップはご存知ですか?

私はあまり馴染みが

ありませんでしたが、

 

お店に行くと

店頭にたくさん並んでいるので

知っていました。

 

売り場の幅も

以前より拡大されているような

気がするので、

 

使われている方の多い

人気商品なのかなぁ〜と、

気になっていました。

 

けど、何となく

子どもさんが

スイミングの帰りに被っている

イメージがあって、


子どもが使うもの

っていう感覚で。

 

しかも、

濡れた髪に被っていたら 

乾きにくくて臭くならない?
って、

抵抗もあり。

 

けどけど、

やっぱり気になって

調べてみると、

大人用もどうやらあるっぽく


しかも、

ロングヘア用と

ショート用と

髪の長さで使い分けられる

っぽく、

 

髪の毛の

タオルドライが

簡単にできるので、

 

ドライヤーが

短時間で済み

髪の毛にいい!

って書いてあって


お試しで買ってみました(^^)

タオルキャップは、
濡れた髪の毛を

全部キャップの中に入れて

被るだけ。

 

簡単でしょ(^^)

 

不器用な私にもできました!


なので
小さな子どもさんでも

できると思います(^^)

 

タオルキャップは、
綿100%のタオルより

吸水性がよくって、

あっという間に

水分を吸いとってくれます。


しっかり
水分をとると、
ドライヤーの時間を

短時間で済ますことが

できるので

髪&頭皮に優しいのです。

 

◯別にタオルドライでもよくない?

ぶっちゃけ

水分を取れたら

タオルでもなんでも

いいと思うのですが、

 

タオルキャップを使うと、
使ってる生地的に

ヘアドライの時間が

短縮されるし、

 

しかも

被るだけなので
両手があくので

 

その間に

着替えたり
化粧水をつけたり
ボディクリームぬったり
…。と、

 

お風呂上りって

何気にやること多いので、

 

それをしながら

ドライできるところは

かなり魅力でした。

 

うちのコは

ドライヤーの間

じっと座っているのが

苦手で追いかけ回して

乾かしていました

(懐かしいいい思い出(^^))

 

でも、

我が子が

小さいときに

このことを知っていたら

買ってたなぁ〜と。

 

次々に生活が、

豊かになる商品の進化に

感謝です。

 

発明してくださった方

ありがとう〜\(^o^)/

 

まだお使いではない方
試してみる価値ありですよっ!

 

ホント乾くの早いです(^^)

 

 

桜の花は下側から咲き始めるナゾ(・・?

 

春は、
桜のお花見をするのが

私の楽しみ。

 

毎年、
きれいだなぁ〜って

桜の下に

レジャーシートを敷いて
お弁当食べたり
バーベキュウしたり
ビール飲んだり
(*^^*)

 

でも、

毎年不思議に

思っていることがあります。

 

それは、

お陽様の光を

たくさん浴びている

上側よりも先に、

下側から

桜が咲くのは

なぜなんだろう?
ってことです。


何となく

イメージとしては


陽が当たるほうが
いいのがなぁ〜って。

 

だから

咲くなら

上からじゃないの?

って。

 

なのに、

下から咲くんだねぇ〜

って。

 

ずっと不思議で。

 

で、調べてみると、

 

桜は花を咲かせるのに
木の根から
必要な
栄養を吸って
全体に広がっていく
ので、

 

根に近い下側から
咲いていくのだそうです。

 

桜の木って
凄く太くて大きくて
根もがっしりしているのは
そのためなのですね。

 

知ると

点で知っていたことが

繋がって

意味をなすのが

 

面白いですね。

 

これからが桜本番!

 

お花見シーズン!

ぜひ、かわいい桜を見に行ってみて

くださいね。

 

 

 

大河ドラマ『光る君へ』紫式部の夫 は藤原宣孝!道長と藤原宣孝は恋的なの?ふたりの関係は?

 

 

大河ドラマ『光る君へ』では

紫式部道長お互いに

惹かれているのに

それぞれの置かれた立場が

二人の気持ちを邪魔して

別々に生きることを

選択するっていう

展開になっていますよね。

 

現代のように

好きなら結婚する!

 

とは違うので

なぜ結婚できないのか

少々わかりにくいので

 

実にもどかしい(●`ε´●)

のですが、

 

10日(日)の放送では

二人は気持ちを伝えあい

肌を重ねるといった

とても切ない

愛おしいシーン展開

もあり、

 

それがまたきゅんきゅんする

ポイントでもあったりもする

ふたりの恋。

 

何か人間味が溢れていて

素敵でしたね。

 

あの二人凄くいい!
お似合い!

 

なのに、

今は道長様は

まひろ以外に婿入して

お子様までいるという

展開。

 

愛を確かめ合いながらも、

家柄とか時代のルールの間で

心痛めているふたり。


この際、

史実も大事だけど

ほとんど本当のことは

わからないのだから

 

このまま二人は結ばれてほしい!

と願うのは私だけでしょうか。

 

とにもかくにも

これからもドラマ展開

目が離せないですね。

 

楽しみです。


では、紫式部の旦那様は誰?

ということなのですが、

 

史実では旦那様は

藤原宣孝となっています。


藤原宣孝

藤原道長

史実では恋的だったのでしょうか。

 

そこのところ
どうなっているのか

探っていきましょう!

 

紫式部の旦那様は藤原宣孝

紫式部の旦那様は、

実は道長様ではなく

藤原宣孝です。


ドラマでは

佐々木蔵之介さんが

演じていらっしゃいます。


藤原宣孝の父は

藤原為輔ですが、


正確な生年月日などは

分かっていません。


藤原宣孝

よく紫式部のお家に

来ているイメージですよね。


二人は

またいとこの関係になります。

 

※またいとことは、
親 のいとこの 子 です。
はとこ
という言い方もします。

 

藤原宣孝紫式部の年の差は、
なんと!20歳超の超年の差婚。
紫式部29歳くらい)

紫式部29歳くらいなので

当時は、

今よりも結婚適齢年齢は

低いので、

そう考えると

紫式部は今でいうところの

晩婚になります。

 

◯実は大恋愛?

貧しい家庭で過ごし、

晩婚&子持ち

しかも相手は既婚者のはとこ

と結婚した紫式部ですが、

 

家のためとかでもなく

ちゃんと恋をしての

結婚だったようです。

 

藤原宣孝

真逆の性格だったようなので、

紫式部は自分と違うところが

キラキラして

素敵に

みえたのかもしれません。

 

 

それに、

好き〜好き〜って

物凄〜く

藤原宣孝に猛プッシュされた

ようなので、

 

そりゃあ

好きになっちゃいますよね

 

◯結婚生活はわずか2年

藤原宣孝は女の人から

モテたようなので

 

結婚後、寂しさや

モヤモヤすることも

あったかもしれませんが、

 

結婚して

しょっぱなはわりといい感じで、

子ども

授かっています。

 

※子ども→藤原賢子(「大弐三位」の女房名で知られる)

 

ただ、日が経つにつれ

妊娠したから

気を使ってくれたのかは

わかりませんが、

だんだん

 

宣孝は紫式部のところへ

行かなくなりました。

 

※当時の結婚スタイル→通婚

 

そんな結婚生活が、

2年数ヶ月経った頃

 

長保3年(1001年)

宣孝は流行病にかかり

49歳で逝去。

 

源氏物語誕生

藤原宣孝は女の人から

モテたようなので

 

結婚後、寂しさや

モヤモヤすることも

あったかもしれませんが、

 

夫に先立た紫式部

寂しさを紛らわすために

源氏物語を書き始めた

という

説が残されています。

 

やはり、

愛ある結婚だったのではないかと

思われる

エピソードですね。

 

藤原宣孝藤原道長紫式部を巡る恋的だったのか?

藤原宣孝藤原道長

紫式部を巡る恋的だったのか?

ってことですが、

 

そういった

二人の恋的だったような

エピソードは

残されてはいないようです。

 

といっても、

あまりこの時代の歴史が

明確にわかる

史料は残されていない

ようなので

 

想像もたくさん加わるので、

 

今回の大河ドラマ

脚本は大石静さん

ならきっと

 

きっと、

史実も参考にはしながら、

独自の世界観で深い愛を

表現して魅せてくれそうで

楽しみにしています。

 

個人的には

道長様とまひろが

何らかの形で愛を育んでいくのを

 

きゅんきゅんしながらみたいです!

 

演じておられる柄本佑さんと

吉高由里子さんが

きっと素敵だから

余計に

ふたりの恋を応援したい!と、

思うのかもですね。

 

ドラマでは

どのように描かれるのか

たのしみですね。

 

◯まとめ

紫式部って、

現代でも通用するような、

とっても考え方が

進んでいると言いますか

形にとらわれない

素敵な考え方をする人

だったのではないかと

イメージします。

 

結婚に対しても

女性ということにも

仕事にも

当時の当たり前とされてきた

スタイルも

 

当たり前と捉えて

終わらせず

 

疑問に感じたり

 

今でこそ

すごい!人物として

語り継がれますが

 

時代が変われば

生きづらさもあったのでは

と、思われます。

 

 

 

4月1日はエイプリルフール

エイプリルフールは

年に一度

嘘をついてもいい日と

言われていますね。

 

実は日本だけではなく

世界中で嘘オッケーの

1日なのです(^^)

 

嘘って良くないことって

言われていますが、

 

なぜ、

エイプリルフールには

嘘をつくことが、

良し(๑•̀ㅂ•́)و✧と

されるのでしょうか。

 

この記念日ができたのか

発端はわからないのですが、

諸説あるそうで、

 

・「オークアップルデー」

イングランドの王政復古の記念祭)

 が由来説

 

・4月1日はフランスの新年を祝う日

 だったのに、
 1月1日→新年の暦を採用
  ⬇
「嘘の新年」と反対する人たちが
 騒ぎはじめた説

 

とにもかくにも

現代では
楽しいイベントとして

残っていますね。

 

エイプリルフールは

絶対コレをしなければっ!

っていう行事でもないので

 

普段と変わらず

過ごす方も多いと思いますが、

 

コミュニケーションとして

誰かとの会話にさりげなく

織り交ぜてみるのも

アリですね!

 

誰も嫌な思いをしない

ほっこりした嘘で

楽しみたいですね(^^)

 

どうぞ
楽しい1日をお過ごしください。