fruitmixpower

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

十五夜とは

2023年9月29日(金)は、十五夜です。

この日を迎えると、秋の到来を感じることができます。

 

しかし、多くの人が「お月見」という言葉を聞いたことがあるものの、実際に何をする日なのかやその伝統的な意義は、今ではあまり強調されていないように感じられます。

私は個人的に、こうした伝統行事を大切にしたいと考えています。

今回は、一年の中で最も美しい明るい月を眺める行事である「十五夜」について簡単に紹介したいと思います。

十五夜とは】

十五夜は、中国から伝わった行事で、日本では平安時代から続いています。

別名「中秋の名月」とも呼ばれ、一般的には「お月見」として知られています。

十五夜の日付は旧暦の8月15日であり、現代のカレンダーとは異なるため、毎年の日付が変わります。

この日は実際の満月とは微妙にずれており、旧暦8月15日が十五夜の始まりです。

【お供えと願い】

十五夜には、ススキ、お団子(月見団子)、農作物(里芋や栗など)を供える習慣があります。

ススキは魔除けとして軒先に吊るされ、収穫物を災害から守り、豊作を願う意味が込められています。

お団子は月に見立てられ、収穫への感謝を表します。

農作物も豊作祝いの一環として供えられ、感謝の気持ちが込められます。

【十三夜とは】

十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見を「十三夜」と呼びます。

十三夜には栗や枝豆が供えられ、それぞれ「栗名月」と「豆名月」とも呼ばれます。

ちなみに2023年は10月27日(金)です。

【十日夜とは】

十日夜は旧暦の10月10日にあたり、収穫祭の日です。

この日はお餅を食べ、無病息災や子孫繁栄を願う行事とされています。

2023年は11月22日(水)です。

おわりに

縁起の良い日々を楽しむために、月を眺めたり、家族でお団子を作ったり、ススキを飾ってみませんか?

月が見える晴れた日に、家庭ごとに楽しむ方法を見つけて、特別な時間を過ごせるといいですね。