fruitmixpower

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

12月31日に年越し蕎麦を食べるのはなぜ?

毎年、12月31日に

年越し蕎麦を食べる方は

多いのではないでしょうか。

 

我が家も毎年食べています(^o^)

 

蕎麦は大好きなので

嬉しいでのすが、


うどん、ラーメン、スパゲティー
と、たくさんある麺類の中でなぜ
蕎麦なのでしょうか。

 

昔は蕎麦しかなかった?


いやいや、

蕎麦屋が人気なくて

客寄せに始めたんだよ〜って、


居酒屋で昔、

隣で呑んでいたおじさんが

話してましたが…。

 

では、さっそく見ていきましょう!

 

◯年越し蕎麦の由来

江戸時代に年越し蕎麦を

食べる習慣が始まっとされています。

 

始まりエピソードには

諸説ありまして、

 

承天寺(博多)が、
 貧しくて年を越せない人々に、
 そば餅をふるまったことが
 始まり説

 

そば餅を食べたら、運気UP↑
と評判になり、


晦日に年越しそばを食べるに
変化し定着したそうです。

 

・細く長い形から

 長寿&無病息災&開運を

 願うゲン担ぎ説

 

・金銀細工師が

 散らばった金粉を集めるときに

 そば粉を使うことから、

 金運UPを願う

 ゲン担ぎとして始まった説


・蕎麦は麺類の中でも
 切れやすいので
 「本年の災厄を断ち切る」
 という願掛けで

 食べられるようになった説

 

江戸時代は「十割そば」(つなぎナシ)が

主流で、とても切れやすかったので
すごくいいゲン担ぎだったのだとか。

 

どの説もホントに

ありそうなエピソードですよね。


現在では、
蕎麦が細長いことにあやかって

 

  • 長寿を願い(細く長く)
  • 苦労&悪縁‥災厄と縁が切れると願い

 

晦日に食べられています。

 

時代を超えて

現代にまで

語り受け継がれてきた

風習エピソードに心が踊ります。

 

◯いつ食べると縁起がいい?

私が子どもの頃は、
年越しそばは

 

年を越す10分前にたべ始めて

年越す前に食べ終える〜


ってなことを聞きましたが、

 

◯時に食べないといけない!
といったルールはなく、


晦日に食べ終わったら
いいっぽいです。


なので我が家は

晩御飯のメニューの一品として

食べています。

 

ちなみに江戸時代に

食べ始めた頃は、

晦日の夜の祝膳の一つとして、

年越しの前に
食べていたそうですよっ。

 

◯まとめ

ご家庭の都合のよい時間を選んで
ゲン担ぎに

お蕎麦をお召し上がられては

いかがでしょうか。

 

こういう風習があることを

家族と会話しながら

食卓をかこむことは


家族のいい思い出に

なると思うので

大切にしていきたいなぁ〜

と思います。 

 

では、皆様

素敵な大晦日を☆

 

そして、

 

どーぞ よいお年をお迎えください☆